DiG : dramatic info-graphics

DIG(Dynamic Info-Graphics):動的図解表現を用いた知識の視覚化と社会化

2008年11月30日日曜日

オープンラボ2008

情報と感性
投稿者 haraday 時刻: 20:00 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメント (Atom)

原田泰(はらだやすし)

2022- 株式会社デザインコンパス 代表
2012-2022 公立はこだて未来大学 教授
この目に映るあらゆるものを「図」で表現したい、という野望を胸に様々な活動を展開しています。

ラベル

  • 2013
  • 2015
  • 2017拡張現実ピタゴラ装置
  • 2024
  • 2025
  • Animation
  • annimal pieces
  • book design
  • Design Process
  • DIG
  • Documentation
  • Documentation Wall
  • entertainment
  • graphic design
  • Info-Graphics
  • knowing
  • knowing how
  • museum
  • poetry
  • Presentation
  • RTD (realtime documentation)
  • r立体パズル
  • scratch
  • scriber
  • scribing
  • sketch
  • typography
  • Wood Stewart
  • workshop
  • アート
  • アウトドア
  • アニマル・ピース
  • エコロジカ
  • キット販売
  • コスプレ
  • サイン計画
  • シーボルト
  • スヌスムムリク
  • データベース
  • デザイナー魂
  • デザイン・ラボ
  • デザインとは
  • デザインの学び
  • デザインプロセス
  • デザイン活動の社会化
  • ドキュメントウォール
  • フィールドワーク
  • フェナキスティスコープ
  • プロトタイピング
  • マスク
  • ものづくり
  • モビール
  • ラーニングデザイン
  • ライブ
  • リフレクションスケッチ
  • ワークショップ
  • 絵画
  • 観察
  • 空間
  • 講師
  • 国境なきデザイン集団
  • 作品
  • 視点
  • 詩
  • 次世代デザイン
  • 鹿鳴館
  • 写真
  • 手のひらの宇宙
  • 手作り
  • 出版
  • 情報デザイン
  • 情報デザインの活用
  • 情報デザイン論
  • 情報表現基礎1
  • 人形劇
  • 諏訪圏工業メッセ
  • 図解
  • 図解力
  • 石別
  • 展示のデザイン
  • 洞爺湖芸術館
  • 道南スギ
  • 道南杉
  • 年賀状
  • 廃材アート
  • 八幡馬
  • 木育
  • 立体パズル
  • 瞑想

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (2)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2024 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2023 (3)
    • ►  12月 (1)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2022 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2021 (3)
    • ►  12月 (2)
    • ►  10月 (1)
  • ►  2020 (3)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2018 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (8)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (12)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2014 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2013 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (15)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2011 (51)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (53)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2009 (20)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2008 (9)
    • ►  12月 (1)
    • ▼  11月 (1)
      • オープンラボ2008
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)

関連リンク

  • FUN 情報デザイン1
  • FUN DesignBase01:Yayoicho
  • .mdc
  • 勝手に図解
  • 情報デザイン的 blog
  • 情報表現基礎3
  • 「紅板締め」解説ムービー
  • コミュニケーションデザイン演習2
  • 2011 コミュニケーションデザイン演習1
  • コミュニケーションデザイン演習1
  • 情報デザイン基礎
  • 応用造形演習
  • 視覚デザイン論および演習2
  • うごく おもちゃの しくみ
  • 情報デザイン/千葉工業大学
  • コミュニケーションデザイン研究室
  • Poppet Show
  • シナリオ作成法(2006)

自己紹介

自分の写真
haraday
コンセプトは「経験の現像所」。 出来事の記録と活用、そこから得られる知識の視覚化と活用・社会化をテーマに情報デザインの実践と研究を行っています。 日本デザイン学会/日本教育工学会/ 趣味は映画鑑賞、ドライブ、ガンプラ、人形劇+音楽活動
詳細プロフィールを表示
「画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.