2016年11月29日火曜日

拡張現実ピタゴラ装置(その3)前半ギミックの制作

まずは基本的なビー玉の動きを考えてみる

絵コンテをもとに、具体的な装置の形状を考えていく。授業の最初に伝えたように、この授業では表現しながら考えることが重要だ。
「宇宙からの物体X」のテーマを実現するために、まずは導入部分の表現を検討した。「物体X」が宇宙を旅し、惑星を一つひとつ破壊しながらとある惑星に迫ってくる、というストーリを実現すべく下図のような動線を考えた。楕円軌道を描きながら中心に向かって迫ってくるイメージだが、時間短縮のため軌道は直線で。ただし、「ぐるっと回ってくるイメージ」を実現するため、ビー玉の経路はクロスするようなモデルを描いてみた。

そして早速試作。まずはビー玉のスピードを制御すればよいかを確認するため、プレーンにレールだけを組んでみた。レールはプラ段を二つ折りにしただけ。柱も同様、プラ段を二つ折りにしてガムテープで留めて作った三角柱。


ビー玉がゆっくり転がっていき、コーナーで飛び出してしまわないような角度・・・を探りながら、組み立ててみた(上図・・・写真を撮り忘れたので、スケッチで)。
さて、この時点で最初の課題が発覚!この柱の構造は強度がなく、しばらく時間が経つとレールを支えきれず、潰れてしまう(泣)。なんらかの補強方法を考えなければ・・・。ということで、高さ調整も兼ねて、下図のような方法で固定した。

「ピタゴラ」らしいギミックを

次は、惑星を破壊していく仕組みだ。惑星のイラストが爆発しているイラストに差し代わる、アニメーション的なギミックを色々妄想した。

最終的には、シーソーを作って、ビー玉が当たる力で壁を押し倒して、爆発のイラストが立ち上がる、というギミックで勝負することにした。
加工は、ギミックを挿入する場所でレールを切り離し、ギミックを挟み込むという方法をとった。
最終的には下図のような処理で決着をつけた。

待機中に「パタッ!」となってしまわないように、小さく切った両面テープで固定している。ビー玉が当たった衝撃でパタン!といくように調整するのがかなり難しかった。

画面からビー玉が飛び出した後のオチの部分は、この時点ではまだ詳細を考えていなかったが、スペースを確保するため、上部と同じ方法でレールだけは組んで、こんな形にまとまった。

さて、ビー玉を転がしてみよう。


イメージ通りのスピードでビー玉が転がり、惑星を破壊していく表現がかたちになった。
しか〜し!実はここからが重要。
安定してビー玉が最後までたどり着くための微調整が必要だ。



ある程度テストして行けそうと思ったところからビデオ撮影を始めた。しかし、どうしても途中で止まったり、コースアウトしたり・・・、を繰り返す。結局77テイク目の撮影にして、やっと全体が動くようになった。
これはまずい。最終発表会では一発勝負。発表会までの時間で装置自体のへたりも出てくるはず。レール全体の補強と安定性の確保は課題として、心に留めておこう。