2018年4月16日月曜日

図解に込められた意図 002

この図はある書籍のために、執筆者とともに制作したものです。


元になったのはこちらの図。


カラーの印刷物であれば、下図のように領域を色分けする方法も取れたと思います。

しかしモノトーン(黒一色)の印刷で、このような色面構成を表現しようとすると、可読性は落ちますし、印刷結果もあまり美しいとは言えません。



そこで、各面の輪郭を線で表すことになります。


「線」は造形要素して非常に力強く、全体の形をはっきりと印象付けます。しかし、形が複雑になるとそれだけ説明的な線が増え、文字と太さが近いこともあって、画面全体が「ゴチャゴチャ」してしまいます。
そこで、デザインの根幹でもある、削ぎ落としを行います。どこまで削るかは表現者の表現者のこだわりと読み解く人の感性のバランスによります。


ギリギリまで削って、このようなかたちに。
この表現には他にも意図があります。
4つの要素を並列に扱うには、同じ形状の繰り返しが効果的です。


そして、閉じていない図形には、閉じた図形にはないダイナミックさや「閉じていない」ことによる多義性、暗黙的なメッセージを込めることも可能になります。


罫線で閉じた基本図形はシンプルで力強い表現になりますが、その結果として固定された、安定的なイメージになりがちです。
線の開いた図形では、線の両端によって始まりと終わりが生まれ、その意図を読み解くための余白が用意されます。線の始まる場所、終わる場所を示すことで形に意味を与えることもできます。
例えば円の一部を切り欠くと、器や囲いのような内側と外側、あるいは切り書いた部分からの広がりや周囲からの収束のような意味を込めることも可能です。
欠けてている部分を未完成と捉えれば、不確定さ、ゆるさなど、「例えばこんな感じ」「こんな見方もある」というような断定を避けるニュアンスの表現もできそうです。

・・・というような検討の過程を経て、冒頭に紹介した図の表現が生まれたわけです。
出来上がった図だけを見ると、「どうでもいいじゃん」「途中の方がのでは」という声も聞こえそうですが、これはデザイナーの意図で決めたこと。どれが正解か、と聞かれれば、「正解などありません」としか答えようのない領域です。読み解く人に、その意図も含めて伝えることが重要と考えています。