2008年12月5日金曜日

特別講義@ウルサン大学

知識の視覚化/経験の視覚化

今回は拓殖大学の岡崎先生の前座!?ということで、いつも自分がやっているデザインの基本になる部分の話をしてきました。

2008年11月30日日曜日

2008年10月31日金曜日

安田講堂でドキュメンテーションライブ

「組織」と「学習」に関する産学協同シンポジウム
ワークプレイスラーニング2008
〜「企業教育」の新たな役割をさぐる〜
2008年10月31日(金) 10:00-16:30
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂



大きなイベントでのリアルタイムドキュメンテーションは今回が初めて。でもバンドのライブのような気分でチャレンジしてきました。
今回は私にとって、情報デザイナーの新たな活躍の場を切り開く重要なチャンス。かなり気合いを入れて、踏ん張ってきました。
会場の方々からの注目度も高く、休憩時間や終了後も多くの方たちがドキュメンテーションウォールを眺め、写真に納めていたのが印象的です。
何をどう描き留めていくかは未だ試行錯誤中ですが、凄い手応えを感じたのは確かです。

シンポジウム終了後、バックステージパーティでは、リアルタイムブックにもチャレンジしました。これは、その場の出来事をその場で冊子化して、参加者の方々にお土産として持ち帰ってもらうというメディアです。これも今回は一般の人々の認知を高めるため、レーザープリンタを自前で持ち込み、いろいろトラブルはあったものの、目的を果たしました。この勢いで、なんとかビジネスモデルに持っていきたいと思っています。

2008年10月23日木曜日

「ちば・戦略的デザイン活用塾2008」イブニング講座

第1回:
ブランド構築、ロゴ・マーク、PRデザインなどの基礎知識
〜グラフィックを活用して〜
講師 山崎和彦、原田泰
10月23日(木) 18:00-20:00
千葉工業大学津田沼キャンパス
7号館4階 7407講義室

今回は原田担当ということで、「ブランディング」をお題にいただき、社会人向けのセミナーを担当しました。

最近の私のこだわりとして、演習でも講義でも授業は全て、ワークショップ的な設計で取り組んでいます。
今回のブログラムは
・えがく
・ものがたる
・よみとく
・ふりかえる
という構成で、コミュニケーションデザインの導入教育をイメージし、そのブロトタイプのトライアルとしてチャレンジしてみました。

参加者のみなさんからは、自らの表現活動とその意味付けという構成が解りやすかった、と好評をいただきました。
このパターンをしばらく続けて、教材や書籍としてパッケージ化できれば、と目論んでいるところです。

2008年9月15日月曜日

体験授業08 講義内容2:デザインを取り巻く環境

さて、デザインにまつわる社会的環境は大きく変化してきています。

生産者vs消費者 から 生産者=消費者 へ
20世紀までは「生産者」と「消費者」は対峙する別の人々というイメージで捉えられがちでしたが、21世紀に入ってやっと「生産者」も「消費者」である、という当たり前のことが認識されつつあります。

表現する社会
もうひとつ、モノを作る・生み出すという活動が特別な人たちの特権でなく、誰もが表現できる時代、それが今の日本です。デジカメ、ビデオ、パソコンからブログ、出版、ファッション、音楽、インテリア、菜園 etc. 意識的な表現も無意識に表現していることも含めて、私たちは日常、身近にある道具を活用して様々な表現活動を行っています。
 誰もが表現する時代に、プロの表現者であるデザイナーはどうあるべきだと思いますか。

体験授業08 講義内容1:情報デザイン

原田担当分の講義内容を、記録として下記に残しておきます。
------
デザイン科学科の授業を体験しよう
これからのデザイン分野とその方向性について

情報デザインコース:原田泰
プロダクトデザインコース:赤澤
インテリアデザインコース:橋本

これから大学でデザインを勉強しようと思っている皆さんに、どのようなデザイン領域(活躍分野)があり、そのために大学でどのようなことを学ぶのか、その触りの部分をご紹介します。
まずは、情報デザイン担当の私(原田)からです。
すでにみなさんは日常の様々な場面で「デザイン」という言葉を聞いたり使ったりされていると思います。しかし、「情報デザイン」ということばはあまり聞き慣れないかもしれません。一応ここでは下記のように定義しておきます。

情報デザイン
:人と人、人とモノ・コト(道具、場所、出来事など)が関わり合うときにおこる情報の流れを、表現と技術によって最適化することで、その経験の意味や価値を高めること。

情報デザインとは単にコンピュータを使った表現活動ということではなく、「情報」の流れという目に見えない事柄を対象として、それをデザインによって外在化することで、人々の活動を支援する(コミュニケーションをスムーズに・楽しく、理解を促進し活用しやすく…)表現活動であるということを知っておいていただきたいと思います。

オープンキャンパスにて模擬授業

9月15日は千葉工業大学のオープンキャンパスでした。デザイン科学科でも作品およびパネル展示と、学科紹介+模擬授業を実施しました。原田も今回は模擬授業に参加。橋本先生、赤澤先生とともに情報デザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザインの各コース紹介を兼ねた30分の講義を2セット担当しました。